最近、手のしびれでお困りの方がとても増えています。
手がピリピリ、指先がジンジン……肩から腕にかけて重くてだるい感覚。
痛くはないんだけど、しびれは不快感がありますよね。
心配になって病院でいろいろ検査してもらうと、脳や血圧の心配はなく、糖尿病や心臓病でもない。
レントゲンを撮るとストレートネックだったという相談をいただきました。
この記事では、ストレートネックはどうして手がしびれるのか?
その理由と手のしびれを解消するストレッチをご紹介します。
ブログの管理人 整体師のタツミヨウコです。

川崎市で整体院をしているタツミヨウコです。
ストレートネックや首の痛みに特化した専門の治療院を10年運営しています。10年で5000人超える方の首肩の痛みを解消してきました。おかげさまで、口コミで予約が取れなくなり、新規のお客様は受付できない人気店となりました。
今でも、施術の予約希望をいただくのですが、多忙につきお断りしている状態です。そのため、首、肩になやんでいる患者さんが、ご自身で解消できる方法をお伝えするために、このブログを立ち上げました。お役に立てればさいわいです。
手がしびれる原因はなに?

しびれは神経が圧迫されて起こります。
その神経は脳から出発して、首の骨の中を通り、鎖骨の下をくぐって、腕 → 肘 → 手首 → 指さきへとつながっています。
手や指先にしびれがおこるのは、この脳から指先までの神経の道筋のどこかが圧迫されていることが原因です。
とくに圧迫されやすい場所は4カ所あります。
- 首のまわり→ストレートネックやスマホ首で首の骨が変形
- 鎖骨の下→胸郭出口症候群(肩こりやなで肩の人に多い)
- 肘の内側→肘部管症候群(PCの使いすぎで起こりやすい)
- 手首の靭帯→手根管症候群(PCの使いすぎや更年期のホルモンバランスで起こりやすい)
この4つの場所が神経が圧迫されやすい場所なんですが・・・
そもそも手にしびれがでているということは、カラダの姿勢がくずれてきているということです。
カラダの各部分は関連しあっているので、首だけ悪い・鎖骨だけ悪い・肘や手首だけ悪いということではありません。
自分のカラダの弱いところに、症状がでてきているって考えます。
とくにストレートネックのように首にストレスをかかえる人が増えているので、今後もっと手のしびれで困る人が増えてくるでしょう。
ストレートネックとしびれの関係


正常な首のカタチは生理湾曲があって、なだらかなS字カーブを描いています。
ストレートネックになると首の骨がまっすぐになっている状態です。
そうなると首を通っている神経が圧迫されるので、手がしびれる。
神経と一緒に血管も通っているので、血行が悪くなり筋肉が緊張して肩こりや首コリがおこる。
こうなると悪循環ですね。
ストレートネックからきている手のしびれは、薬を飲んだり、湿布を貼っても根本的には治らないってことです。
神経や血管が圧迫され続けると、症状は悪化して頭痛や吐き気、めまいなども起こってきます。
カラダの神経分布をみてみよう♪

イラストはデルマトームというカラダと神経の関係を表した地図です。
カラダのこの部分には、この神経が支配しているという目安になっています。
右側は横からみた背骨で、なだらかな曲線を描いて、
頚椎(首)・胸椎(胸)・腰椎(腰)・仙椎(骨盤)の4つに分かれています。
頚椎(首)⇒ C Cervical
胸椎(胸)⇒ T Thoracic
腰椎(腰)⇒ L Lumber
仙椎(骨盤)⇒ S Sacral
そしてそれぞれの頭文字C,T,L,Sのあとに、上から順番に番号がつけられています。
頚椎をみると頚椎神経のCの1から8までの番号がありますね。
イラストの手をみると、腕から指先にかけてC6、C7、C8と書かれています。この部分にしびれがでたら頚椎(C)の6,7,8番目の神経が圧迫されていることがわかります。
ストレートネックでまっすぐになった首が、C6.C7.C8の神経を圧迫するのでしびれがおこります。
首のC6.C7,C8のあたりをリラックスさせて、緊張をとってあげると手のしびれがなくなってきます。
手のしびれ解消ストレッチ【ビフォー&アフター】
右側の肩が重くてだるい感覚と腕から指先までジンジンとしびれがある50代女性の体験談を紹介します。

結果は脳には異常はなしでした。
つぎに整形外科にいったらストレートネックといわれました。
痛み止めと軟膏クリームをもらってきたけど効果がなくて困っています。
手がしびれて、仕事に集中できません。
ビフォー
カラダを観察すると右の背中が盛りあがっていて、肩から背中にかけてゆがみがありました。
ストレートネックだけではなく、カラダがねじれるように左右のバランスがくずれて、肩の高さがちがいます。





まずはじめに首をリラックスさせることからやっていきましょう♪
●バスタオル枕はこちらで詳しく


アフター・・・1週間後


右側の背中の盛りあがっていたハリがおさまってゆがみが解消されました。



しびれもほとんどないです。
夜中になんども目覚めてしまっていたのが、ぐっすり眠れるようになりました。
指先にあったかい血が流れたように感じます。
肩こりも楽になりました!
ストレートネックの治し方 しびれ解消ストレッチ3選
右の腕から手指先までのしびれに効果があるストレッチを紹介します。
ポイント
①首から鎖骨のまわりで神経の圧迫をうけているので、その緊張をとるストレッチをやっていきましょう♪
②気軽にできるので、1日に3回くらいやってもらいました。
③座ったままできるので、がんばらないで気持ちいいなぁ~と感じるくらいが1番効果があります。
①手のしびれ解消ストレッチ-鎖骨ほぐし
ここが大事!
鎖骨の下を押して痛かったら重症!ゆっくりやさしく動かしてみましょう♪
息をとめないで気持ちがいいなぁと感じる程度にほぐしてみましょう。
鎖骨まわりはリンパ節があるのでとてもデリケートです。
②手のしびれ解消ストレッチ-肩甲骨ゆるめる
ここが大事!
肩甲骨をゆっくり動かして、肩を柔軟にしましょう♪
肩甲骨を内側にひきよせたり、
外側に広げたりしながら肩まわりをリラックスさせていきます。
呼吸にあわせて息をとめずにゆっくりと動かしていきましょう。
気持ちがいいなぁと感じるところまでストレッチします。
③手のしびれ解消ストレッチ-首の3Dストレッチ
ここが大事!
首に抵抗をかけながら動かすこと!
おおきくまげることよりも、抵抗をかけることで筋肉は動きが大きくなります。
呼吸を止めないでゆっくりと動かしていきましょう。
首の3Dストレッチは効き目がありすぎるので、勢いをつけずにじんわりとやってみましょう。
手がしびれる原因は首。ストレッチまとめ
手のしびれをとるのためにはバスタオル枕とストレッチがおススメです。


バスタオル枕で首のストレッチをすると寝ている間も首を整えてくれます。
痛みがあって動かすのがつらい方にぜひやってみましょう♪。
3つのストレッチは鎖骨と肩甲骨と首をやさしくほぐすので、手のしびれにとても効果があります。簡単で覚えやすいのでぜひやってみてくださいね♪
ストレートネックを治すにはストレッチが1番有効です。
動画をみながらゆっくりカラダを動かしてみましょう!